「騙されたくない」信頼できる業者をお探しの方へおすすめの記事

ガルバリウム鋼板屋根|屋根材の中で特にオススメする3つの理由

なぜガルバリウム鋼板が「良い」と言われているのか。

近年主流になっているガルバリウム鋼板。この名前を聞いたことがある人は大勢いるでしょう。しかし、表面的に理解しているだけであって、掘り下げて「何が良いのか」がわからない人も大勢います。

そしてガルバリウム鋼板屋根の何を知っておいた方が自分の為になるのかわからずに、業者の言ったことのみを認識し、誤った解釈をしている人が多いと感じます。

「そもそもガルバリウム鋼板屋根は何なのか」

「他の屋根材とどう違うのか」

「本当にガルバリウム鋼板屋根にしておきべきなのか」

こうした疑問を解決するために、ガルバリウム鋼板屋根の基本から特徴と弱点、そしてガルバリウム鋼板屋根にする方法までを、順を追って解説していきたいと思います。

「手っ取り早く知りたい」と思っている人もいると思いますが、きちんとガルバリウム鋼板屋根について理解し「お金をかけても大丈夫な屋根なのか」をスムーズに判断できるようご自身でガルバリウム鋼板屋根を鑑定してみましょう。

イーヤネット

1.ガルバリウム鋼板とは

ガルバリウム鋼板とは【アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板】の名称の事を言います。高い防食性を活かして、建物の外壁や屋根の材料、また雨樋やベランダ周りなど、様々な用途に応じる建築材料として幅広く活用されています。ガルバリウム鋼板は、約0.4mmと非常に薄く、また高い耐久性を期待できることから、耐震性を重要視する日本住宅にとって、人気が高まっている屋根材です。往来「金属屋根」と言うと、トタン屋根を指すことが一般的でしたが、最近の「金属屋根」と言うと、主にガルバリウム鋼板を指すほど、一般的に浸透されています。

1-1.ガルバリウム鋼板の構造

ガルバリウム鋼板は「アルミニウム55%」「亜鉛43.4%」「シリコン1.6%」を用いられるアルミ亜鉛合金めっき鋼板です。

ガルバリウム鋼板は「めっきを施した銅板」ですが、図のように銅板を挟むようにして特殊加工がされています。銅の表面にめっきを塗ることによって、めっき層の表面に腐食作用に抵抗する反応を引き起こす働きを促しています。そして内部の金属を腐食から守りめっきを保護する役割を担うことで、めっき層に含まれる亜鉛とアルミニウムの含有り量のバランスが整えられ、よりめっき層の腐食進行を抑制する働きが生まれるのです。

ようするに、ガルバリウム鋼板の素材自体には確かな耐久性等はありませんが、特殊加工されている銅板が様々なメリットを働きかけてくれています。

1-2.他の屋根材との違い

屋根材の種類は大きく分けて3つに分類されます。

  • 金属系【ガルバリウム鋼板・トタン】
  • スレート系【スレート】
  • 瓦系【粘土瓦・スレート瓦】

下記の表は屋根材別の比較表です。現在主流の屋根材を用いての解説とさせて頂きます。

ガルバリウム鋼板 トタン スレート 粘土瓦 セメント瓦
寿命 約30年 約10年 約20年 約50年以上 約30年
価格

¥6,000〜

¥9,000

¥5,000〜

¥6,000

¥4,500〜

¥8,000

¥8,000〜

¥12,000

¥6,000〜

¥8,000

耐震性 × ×
断熱性 ×
防音性 ×
メンテナンス 15年から程必要 7年から程必要 10年から程必要 不要 15年から程必要

※こちらの表はあくまでも目安ですので、参考までにご覧下さい。

1-2-1.トタン屋根

ガルバリウム鋼板と同じ金属屋根の種類に該当するトタン屋根。ガルバリウム鋼板が浸透してきた半面、一般住宅でのトタン屋根の需要が低迷してはいますが、トタンの最大のメリットである「安価」という点から、今も倉庫や工場などに用いられています。

メリット デメリット
  • 施工が簡単なので工期が短い
  • 安価なので取り入れやすい
  • 繋ぎ目が少ないので雨漏りに強い
  • 軽量なので耐震性が期待できる
  • 錆びやすいので油断が出来ない
  • 断熱性が低いので暑い
  • 遮音性が低いため雨音がうるさい
  • 高級感に欠ける
  • 小まめな再塗装が必要

「めっきを施した鋼板」のガルバリウム鋼板に対して、トタンは「めっき鋼板」のことを指します。ガルバリウム鋼板の違いを簡単に言うと「トタンをリニューアルしたのがガルバリウム鋼板」と言うことになります。

アルミを含有した特殊なメッキで表面処理したガルバリウム鋼板が、トタン(金属屋根)の最大の弱点である「錆びやすい」という点を上手くカバーしているのです。

トタンの構成上、表面等に傷が付いてしまった場合、めっきの内部にある亜鉛がなくなり、数年で鉄板のサビが進行するのに対し、ガルバリウム鋼板は、犠牲防食作用の働きがありますので、亜鉛の消耗を抑える効果があるのです。

トタン屋根からガルバリウム鋼板屋根へ

経年劣化が原因で、塗装が剥がれ落ちてしまっています。

新しい屋根材を取り入れる前に、防水シートを被せて防水対策を行います。

新しい屋根材であるガルバリウム鋼板を敷き詰めて完成です。

1-2-2.スレート屋根

参照元:

スレート屋根とは、粘土板岩を使用した建築材料の全般の事を言います。本来は「スレート屋根」と呼びますが、旧クボタが製造するスレート屋根である「コロニアル」や「カラーベスト」が根強い普及率を誇ったことから、スレート屋根のことをコロニアルやカラーベストと呼ぶ人も多くいます。

スレート屋根の中にもいくつか種類があります。

  • 天然スレート
  • 石綿スレート
  • 無石綿スレート
  • セメント系スレート

現在の一般住宅で最も多く使用され、新築建売住宅でのシェアが一番多いのは、この中のセメント系スレートになります。先ほどご紹介した「コロニアル」や「カラーベスト」も、こちらの種類です。

メリット デメリット
  • 安価なので取り入れやすい
  • 多彩なカラーバリエーション
  • 耐火性・断熱性に期待できる
  • 普及率が高いため施工事例が豊富
  • 取り扱い易いことから施工業者を選ばない
  • 軽量なので耐震性に優れている
  • 定期的な再塗装が必要
  • 経年後には屋根を取り替える必要がある
  • 比較的割れやすい
  • 構成上コケやカビが発生しやすい
スレート屋根からガルバリウム鋼板屋根へ

施工前のスレート屋根です。色褪せが目立ちます。

経年劣化が酷くなると、苔や歪み、ひび割れなど様々な劣化症状を招きます。

防水シートを敷き詰めてから、屋根の棟部分を木材で作ります。

施工後がこちら。スレート屋根からガルバリウム鋼板に変わりました。

ガルバリウム鋼板とスレート屋根に関するよくある質問

ガルバリウム鋼板とスレートは【軽量で耐震性が高い】という特徴が似ており、地震大国の日本では、耐震性と言う特徴に対して関心を持つ方も多く、屋根材の中でこの2つはよく比較されています。そこで、よくある質問をご紹介したいと思います。

Q1ガルバリウム鋼板とスレート屋根、結局どっちがいいの?
A最近のスタンダードな屋根材と言えば、スレート屋根とガルバリウム鋼板のどちらかがシェアを占めています。新築を検討している方、またリフォームで検討している方も共通する疑問だと思います。 では、ガルバリウム鋼板とスレート屋根、どちらがいいのかを簡潔に申し上げますと、ガルバリウム鋼板の方がおすすめでしょう。と言うのも、スレート屋根もガルバリウム鋼板屋根も共に定期的なメンテナンスが必要です。その定期的なメンテナンスの期間が、ガルバリウム鋼板の方が長いのです。その点を中心に考えますと、スレート屋根よりも耐用年数が長いガルバリウム鋼板の方が、トータルコストを安く抑えることが出来ます。
下記の項目を参考に、どちらの屋根材がご自身の生活スタイルに向いているのかを見てみましょう。
ガルバリウム鋼板屋根 スレート屋根
  • 費用が高くなってもトータルコストを抑えたい
  • メンテナンス回数を減らしたい
  • 初期費用を抑えたい方
  • メンテナンス回数を増やし一回ずつのコストを抑えたい

 

Q2どうしてスレート屋根に葺き替えまたはカバー工法をしないの?
Aスレート屋根を葺き替えまたは、カバー工法を行う場合、同じくスレート屋根を用いることはなく、ほとんどのケースで、スレート屋根からガルバリウム鋼板の施工になります。少し前ですと葺き替え工事またはカバー工法を施工する場合は、スレート屋根を使用されていましたが、ガルバリウム鋼板が存在してからは、ガルバリウム鋼板で葺き替えまたはカバー工法をする方法が主流となっています。ガルバリウム鋼板を用いる理由としては、ただ単にスレート屋根よりもガルバリウム鋼板の方が性能面から見ても優れているためです。正直な話し、スレート屋根は、定期的なメンテナンスを行っていても、経年後には取り替えをしなければなりません。一方、ガルバリウム鋼板は定期的なメンテナンスを施していれば、何年でも寿命が伸びます。こう言った観点からガルバリウム鋼板の方が良いと言えるでしょう。

 

1-2-3.瓦屋根

参照元:

瓦屋根には粘土瓦・セメント瓦の二種類に分かれます。瓦屋根は屋根材の中で最も耐用年数が長い屋根材ですが、メンテナンスが不要の粘土瓦と違い、セメント瓦は耐用年数が長いものの、定期的なメンテナンスは必須となります。また耐熱性・断熱性・遮音性に大変優れているもの瓦屋根の大きな特徴と言えるでしょう。

メリット デメリット
  • 不燃材料なので耐火性が高い
  • 断熱性・耐熱性・遮音性に優れている
  • 部分補修が出来る
  • 日本の風土・気温に合っている
  • 粘土瓦はメンテナンスが不要
  • 重量があるため耐震性が低い
  • セメント瓦はメンテナンスが必要
  • 基礎工事をしっかりと行わなければならない
  • 他の屋根材と比べるとコストが高い
  • 強風次第ではズレ・割れ等の劣化が見える
セメント瓦からガルバリウム鋼板屋根へ

施工前のセメント瓦がこちら。色褪せがひどく塗装が剥がれて光沢がないのがわかります。

瓦屋根の場合、表面に凹凸があるためカバー工法は行いません。そのため既存の瓦は全て撤去します。

瓦屋根の場合、撤去すると野地板がありませんので、ベニヤ板を敷き詰める必要があります。下地材がないと新しく取り入れる屋根材を固定することは出来ません。ベニヤ板を敷き詰めたあとは、防水シートを上から敷き詰めます。

耐用年数が長い瓦屋根からガルバリウム鋼板に葺き替えする場合のメリットは、耐震強度を目的としているからでしょう。瓦屋根は屋根材として優れている特徴がたくさんありますが、最大の欠点は重量があるために耐震性に弱い点です。例えば日本瓦が165kg/坪に対し、ガルバリウム鋼板は17kg/坪とその差は1/10程に値します。確かに瓦業界では、瓦の弱耐震性を強化するための様々な工夫を行なっていますが、今のところ耐震性の面を重視してしまうと、ガルバリウム鋼板には劣ってしまうでしょう。

1-3.ガルバリウム鋼板屋根の代表的な葺き方3パターン

ガルバリウム鋼板を屋根材として施工するときは、その葺き方も一緒になって考えなければいけません。葺き方は簡単に言うと、ガルバリウム鋼板の乗せ方です。横方向・縦方向・瓦調と3パターンありますので解説いたします。

1-3-1.横葺き

引用元:アイジー工業株式会社

デザイン性に優れ、見た目が美しく収まることから最もよく見かける人気のタイプです。

ガルバリウム鋼板の片流れ屋根には勾配に対して直角に葺くため、30/1003寸勾配)以上必要になります。勾配が緩い屋根には施工が出来ないこともありますので、事前に確認が必要です。

1-3-2.縦葺き

引用元:JFE鋼板株式会社

スッキリとした印象を演出する縦拭きは、シンプルな見た目を好む人に向いています。勾配に対して水平に葺くため5/1000.5寸勾配)以上と、勾配の緩い屋根でも施工が可能です。ただし、縦葺きの場合、棟から軒まで1枚の施工をする必要があるので、屋根の流れにっては、搬入と施工が困難な場合がありますので、取り入れる際には、十分な打ち合わせが必要です。

1-3-3.瓦調葺き

参照元:福泉工業株式会社

瓦調の形状をしているユニークなタイプです。本物の瓦よりも軽量なので、瓦の最大のデメリットである「地震に弱い」をカバーし、注目を集めています。自由度の高いガルバリウム鋼板だからこそのデザインです。

1-4.ガルバリウム鋼板屋根の色

ガルバリウム鋼板には様々な色がありますので、色選びで躓く方も多くいらっしゃると思います。まず色選びの基準をどこに絞るかが色選びのポイントになります。

ガルバリウム鋼板屋根は金属屋根に当てはまりますので、金属特有の熱伝導率が高い屋根材となります。太陽光をダイレクトに受ける屋根ですから当然室内の温度にも影響を受けます。もちろん断熱材が用いられているため、極端に室内が暑くなることはありませんが、少しでも遮熱性を高めたい方は「白系・淡い色」を選ぶことをおすすめします。逆に雪国または極寒地域にお住いの方で、室内の温暖が心配な方は「黒系・ダークブラウン」等の暗い色を選ぶことをおすすめします。

下記は色別の施工例です。是非参考にしてみて下さい。

  • ブラウン

参照元:株式会社オールシーズン

  • ブラック

参照元:アイジー工業株式会社

  • グリーン

参照元:株式会社ニチハ

2.ガルバリウム鋼板の特徴

冒頭でもご紹介しましたが、最近の「金属屋根」と言うと、主にガルバリウム鋼板を指すほど、一般的に浸透されています。では、そのガルバリウム鋼板の最大のメリット・デメリットを順を追って解説していきたいと思います。

2-1.ガルバリウム鋼板の3つのメリット

⑴.軽量なので【耐震性】に優れる

ガルバリウム鋼板の最大の魅力は「耐震性に優れている」ことが言えます。他の屋根材に比べてもその軽さは一目瞭然です。下記の表をご覧ください。

ガルバリウム鋼板屋根 スレート屋根 瓦屋根

屋根の重量

(30坪/100㎡の場合)

600kg

およそ軽自動車1台未満

2000kg

およそ軽自動車3台分

6000kg

およそ軽自動車8台分

どの屋根材が一番優れているのかを正確に言うのは難しいですが、耐震性を最も重要視する場合は、ガルバリウム鋼板屋根などの金属屋根が良いとハッキリ言えるでしょう。

⑵.寿命が【20年~30年】と長い

同じ金属屋根であるトタン屋根は10年から20年経過すると著しく劣化しますので、屋根の交換が必要不可欠になりますが、ガルバリウム鋼板屋根の場合、20年から30年は持ちます。しかも、きちんと定期的なメンテナンスをすることによって、より寿命を長くすることも可能です。

⑶.金属なのに【錆びにくい】

ガルバリウム鋼板は「錆びない」と言う言葉をよく耳にしますが、これには少し誤りがあり「錆びない」のではなく、金属屋根にしては「錆びにくい」と言った表現が正解です。認識の相違に注意しましょう。

ガルバリウム鋼板の欠点についてこちらの記事で詳細を紹介させて頂いていますので、併せてご覧ください。

期待しすぎ?ガルバリウム鋼板の恐ろしい7つの欠点

2-2.ガルバリウム鋼板の3つのデメリット

⑴.薄いので【傷】が付きやすい

ガルバリウム鋼板は「薄くて軽量」なのが魅力の一つですが、反対に「薄すぎて傷が付きやすい」と言うデメリットにも当てはまります。傷が付いてしまうと、ガルバリウム鋼板の表面に施してあるメッキが剥がれてしまっている場合があり、その剥がれた箇所に雨や外気などが触れると、サビの一種でもある赤錆びの発生原因となります。このようにガルバリウム鋼板屋根はデリケートな製品ですので、取り入れる際にはそう言った点にも意識を向けるようにしましょう。

⑵.「断熱性」・「遮音性」が低い

ガルバリウム鋼板自体には「断熱効果・遮音性能」がありません。それにより、ガルバリウム鋼板自体に断熱材をあらかじめ取り付けて販売しているケースがほとんどです。「金属屋根なのに断熱効果がある」と言う広告は、あくまでも断熱材と併用して活用しているからに過ぎません。よってガルバリウム鋼板のみを単体で使用することはおすすめできませんので注意しましょう。

⑶.潮風に弱いため【沿岸地域】には向かない

ガルバリウム鋼板は、塩害地域など潮風が多く吹く地域には向きません。潮風が原因で、サビの一種でもある白錆びが発生しやすくなります。白錆び自体は住宅に大きなダメージを与えることはありませんが、美観的には決して良いとは言えません。塩害地域にお住まいの方で、金属板の住宅材を取り入れたいと考えている方は、ガルバリウム鋼板よりもステンレスをお勧めします。ガルバリウム鋼板よりも費用が高くなってしまいますが、ステンレスは錆びにとても強いため、潮風によって受けるダメージは少ないでしょう。

3.ガルバリウム鋼板の代表的な工法

ガルバリウム鋼板屋根は、新築住宅だけでなく、リフォーム住宅にも人気があり需要が高いです。特にリフォーム住宅に関しては、既存の屋根についても考慮しなければなりません。実際にガルバリウム鋼板にリフォームをするときの工事方法はどのようなケースが行われるのかをご紹介していきたいと思います。

ガルバリウム鋼板のリフォーム工事は主に2パターンあります。

3-1.カバー工法(重ね葺き)

カバー工法(重ね葺き)とは、既存の屋根の上に、新たな屋根材を被せて施工する方法の事を言います。現在の屋根リフォーム工事の中では一番多く用いられる工事方法です。

メリット デメリット
  • 既存の屋根材の撤去費用がかからない
  • 撤去工程がない分、工事期間が短い
  • 二重の屋根材で、断熱・防音効果が得られる
  • 屋根の内部状況が確認できない
  • 重量が二重分にかかるため耐震性が低くなる

カバー工法工事は、既存の屋根がトタンまたはスレート屋根にガルバリウム鋼板を乗せるのがスタンダードで、既存の屋根が瓦屋根の場合には、このカバー工法は向きません。瓦屋根は表面が凸凹しているので、その上にガルバリウム鋼板を乗せることが出来ないからです。また、既存の屋根がトタンやスレート屋根の場合でも、屋根の内部劣化症状が著しく重症、または耐震性能に自信がない住宅も、カバー工法はおすすめできないです。

3-2.葺き替え

こちらの葺き替え工事とは、既存の屋根材を撤去してから、新たな屋根材を取り付けていく工事方法になります。カバー工法(重ね葺き)よりは工事普及率が低いですが、既存の屋根の劣化状態が酷いときにはこちらの葺き替え工事が用いられます。

メリット デメリット
  • 重量が1屋根分しかかからないので耐震性が高い
  • 屋根の内部状況を確認できる、または補修できる
  • 既存の屋根材の心配がない分、屋根材を選ばない
  • カバー工法と比べ工期が長くなる
  • 既存の屋根材の撤去費用がかかる

既存の屋根が瓦屋根等の場合は、こちらの葺き替え工事を行う他ありません。また、既存の屋根を撤去した時に、屋根内部の劣化状態を確認することが出来るので、内部状況が心配な方で、予算に余裕があるかたはこちらの葺き替え工事がおすすめです。

4.ガルバリウム鋼板の工事費用

では、おおよその工事金額を見ていきましょう。

4-1.ガバー工法(重ね葺き)の場合

カバー工法(重ね葺き)の場合にかかる費用は下記の通りです。

【50万円〜120万円】

既存の屋根の補修工事によって費用にバラつきが出ます。また、屋根下に湿気が溜まることがないように換気口を取り付ける工事費用がかかります。しかし、既存の屋根の撤去費用がかからない・短期間での工事で職人の日当も抑えられることから、葺き替え工事よりは費用が安くなります。

4-2.葺き替え工事の場合

葺き替え工事の場合、葺き替え方によって費用が異なります。葺き替え工事の場合にかかる費用は下記の通りです。

【70万円〜140万円】

既存の屋根を撤去・廃材処理の費用が掛かるため、屋根工事の中で一番費用が高い工事と言っても間違いないでしょう。また、既存の屋根の劣化が激しいと、その劣化が内部にまで及んでいる場合は補修工事はもちろん、防水シートも交換しますので、費用もかかりますが工事期間もカバー工法(重ね葺き)よりは長くなります。

5.ガルバリウム鋼板のおすすめメーカー

ガルバリウム鋼板のおすすめメーカーをご紹介する前に、一つ覚えておいて欲しいことがあります。

それはガルバリウム鋼板の名称についてです。「ガルバリウム鋼板」は正式に言うと、日鉄住金鋼板株式会社がガルバリウム鋼板の登録商標を持っています。ですので、他の住宅材メーカーはガルバリウム鋼板と同じ性質である金属板のことをガルバリウム鋼板とは言わず違う名称を使用しています。ガルバリウム鋼板との呼び名が全国に浸透していますので、どのメーカーでも「ガルバリウム鋼板」と言えば通じます。しかし、こうした細かなこともきちんと認識することがスムーズな工事を行うことに繋がります。

下記では、ガルバリウム鋼板のおすすめメーカーとその正式名称を併せてご紹介していますので参考にしてください。

メーカー 名称
ニチハ株式会社 塗装高耐食GLめっき鋼板
アイジー工業株式会社 スーパーガルテクト
日鉄住金鋼板株式会社 ガルバリウム鋼板

メーカーによって名称が変わりますが、アルミニウム55%・亜鉛43.4%・シリコン1.6%からなる、アルミ亜鉛合金めっき鋼板という構成は同じです。

6.業者の選び方

比較的簡易な工事で仕上がるスレート屋根と違い、ガルバリウム鋼板はデリケートな屋根材ですので取り扱いが難しく、工事も難易度を高めます。また、一つの工程を間違えてしまうと、ガルバリウム鋼板の本来の力を発揮させることはもちろん、住宅材としての役割を果たすことが出来なくなりますので信頼のある業者に頼みましょう。

施工できる業者が少ないと探すのも困難を極めます。あいみつサイトを利用すれば、お住まいに一番近い業者をいくつか紹介してくれますので積極的に利用しましょう。

7.まとめ

いかがでしたでしょうか?

新築にもリフォーム住宅にも人気が高まる一方のガルバリウム鋼板。

その特性をきちんと理解していれば、ガルバリウム鋼板は最高の力を発揮し、より良い快適な住居生活が期待出来るでしょう。

お見積もり前に気軽にご相談ください

ご依頼内容
(複数チェック可)必須
建物の所在地任意
お名前必須
ご希望の連絡手段
(いずれかをチェック)必須
電話番号必須
メールアドレス必須
具体的なご相談内容任意

専門業者をご紹介!屋根のお悩みは”安心施工”と”適正価格”を両立した屋根修理で解決できます!

屋根の修理を安心して実現するために最も大切なのは『業者の選び方』です。

専門知識を持っていない業者に屋根修理を依頼すると、すぐに不具合が再発してしまう可能性が高まります。また、正確な工事見積もりでないと、屋根が直らないばかりでなく無駄なお金を払ってしまうことになりかねません。

しかし『イーヤネット』の一括見積もりを利用することで以下のことを実現できるようになります。

  • カンタン30秒!匿名・無料で【審査基準をクリアした優良施工店】が分かる!
  • 賢い見積もり比較で【52.7万円】も安くなる!
  • 【屋根修理のエキスパートが専任担当!】業者トラブルを回避!

適正な料金体系で安心して暮らせる屋根を手に入れるためにもぜひ『イーヤネット』をご活用ください。

匿名でのご利用も可能です
業者から直接電話が入ることはありません

コメント