業者選びで後悔したくない方へおすすめの記事

プロが教える!シーリングとコーキングの違いとは?

シーリングとコーキングの違い

外壁材と外壁材の間にあるゴム状のパッキンや、お風呂の浴槽と壁の隙間を埋めるゴム状のパッキンをシーリング(コーキング)と言います。

シーリングは「コーキング」と呼ばれていたり、「シール」と呼ばれていたり、人にとって呼び方が違います。その中で、「シーリングとコーキングって何か違うの?」と疑問に感じていませんか?

そこで、この記事ではリフォームアドバイザーの資格保有者がシーリングとコーキングの違いについて初心者の方にも分かりやすく解説します。

また、外壁やお風呂などの、シーリングを行う箇所に応じたシーリング材の選び方や注意事項まで、シーリング材に関する基礎知識について具体的に解説します。

この記事を読むだけで、シーリングに関する基礎知識が身につくと同時に、あなた自身で施工箇所に応じたシーリング材を選べるようになるので、ぜひ参考にして頂ければと思います。

1. シーリングとコーキングの違い

住宅でシーリングが使用されている箇所

結論からお伝えすると、現在、シーリングもコーキングも同じ意味として認知されていて、どちらも違いはありません。「登山」と「山登り」程度の違いと思ってもらって構いません。

その理由は、「1-2.シーリングとコーキングの違い」で具体的にお伝えしますが、まず始めに、シーリングの基礎知識についてお伝えします。

シーリングの基礎知識について理解を深めることで、「シーリングとコーキングには違いはない」、「シーリングとコーキングは同じ」ということが簡単に理解できるようになるので、まずはシーリングの基本について理解をしましょう。

1-1. シーリング(コーキング)とは?

シーリングとは”外壁材と外壁材の隙間”や、”窓のサッシ周り”、”浴室の浴槽と壁の隙間”など、住宅に存在する”隙間”埋めるゴム状のパッキンを指します。

住宅におけるシーリングの役割は下記の通りです。

【役割1】衝撃を吸収するクッションとしての役割

住宅に於けるシーリングの役割は”外壁や窓サッシ”、”浴槽や壁”といった建材同士がぶつかり合うのを防止する、クッションとしての役割があります。

例えば、サイディングやコンクリートなどの外壁は気温や湿度によって膨張したり、収縮したり緩やかな動きがあります。

その中で、サイディングなどの硬い外壁材を直接固定してしまうと、この動きに対応することができずに、外壁材が割れてしまったり、歪んだり、外壁としての耐久性が著しく低下します。

そこで、外壁材と外壁材の間にゴム状のパッキン(シーリング)を挟むことで、それが緩衝材となり外壁材と外壁材がぶつかり合うのを防止する役割があります。

つまり、シーリングは外壁や住宅設備を衝撃から守り、建物の資産価値を守る重要な役割を担っているのです。

【役割2】建物の防水性を高める役割

シーリングは建物に存在する”隙間”を埋めることで、建物全体の防水性能を高める役割があります。

住宅には”外壁材と外壁材の繋ぎ目”や”外壁と窓サッシ”の繋ぎ目など様々な隙間が存在します。

このような隙間をシーリングで埋めることで、建物に水が侵入するのを防止し、建物全体の防水性能を高める役割があります。

つまり、シーリングは雨漏りや漏水を防止し、住宅設備の寿命を延ばすことで総合的な住宅メンテナンスコストを削減する重要な役割があります。

1-2. シーリングとコーキングの違い

シーリングとコーキングの違いとは?

冒頭でもお伝えしましたが、シーリングとコーキングは同じ意味と解釈して問題はありません。

なぜなら、現在、建築業界全体で「コーキング」も「シール」も「シーリング」として統一表記されているからです。

「どうして、シーリングで統一されているのに、人によってコーキングと言ったり、シール工事と言ったり呼び方が違うの?」と疑問に思う方もいらっしゃると思います。思いますが、昔はシーリングとコーキングで明確に分類がされていました。

日本工業規格(JIS)によるとシーリンとコーキングをそれぞれ下記のように定義付けています。

日本工業規格(JIS)によるシーリングと油性コーキングの分類
シーリング材 構造体の目地,間げき(隙)部分に充てん(填)して防水性,気密性などの機能を発揮させる材料。
油性コーキング材 展色材(天然油脂,合成油脂,アルキド樹脂など)と鉱物質充てん(填)剤(石綿,炭酸カルシウムなど)を混合して製造したペースト状のシーリング材。相対変位の小さな目地のシールに使用される。

上記のように定義づけられていますが、簡単に言うと”油性コーキング材”以外はすべてシーリング材に属するという意味になります。

しかし、現在では油性コーキング材はほとんど使用されなくなり、過去に油性コーキング材が普及していた名残から「コーキング」という言葉が現在でも使用されています。

つまり、過去に油性コーキング材を使用していた箇所のシーリング工事をコーキングと呼んでいるのです。なんとも、ややこしいですよね。

なので、現在ではシーリングもコーキングも同じ意味として使用され、「シーリング材」も「コーキング材」も同じ材料を指します

また、シーリング工事について「シーリング工事とコーキング工事では工事内容は違うの?施工費用も違うの?」工事内容と施工料金について相談を受けることがありますが、シーリグ工事もコーキング工事も同じ工事内容となるために施工料金も同じです。

シーリング材の分類

油性コーキング材の”油性”とは?

「油性コーキング材」と聞くと「水性もあるのかな?」と疑問に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、結論からお伝えすると、水性コーキング材は存在しません。

そもそも、油性コーキング材の”油性”は”油脂”を指します。油脂とは「油」や「脂肪」を意味する言葉ですが、油性コーキングの油性は亜麻仁油(アマニ)を指します。

亜麻仁油は近年、食用油としても注目される天然油脂で、既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、油性コーキング材の主成分として使用されています。

このように油性コーキング材の”油性”とは「水性」「油性」といった分類ではなく、「油脂(油)を主成分としたコーキング材という意味があります。

定形シーリング材と不定形シーリング材の違い

定型シーリングと不定形シーリングの違い

シーリング工事で使用されるシーリング材は大きく分けて「定形シーリング材」と「不定形シーリング材」の2種類に分類されます。

定形シーリング材とは、その名の通り、形状が決まっているシーリング材で0(オー)リングやガスケットなどが定形シーリング材に当たります。

一方で、不定形シーリング材とは形状が定まっていないシーリング材で、最初はペースト状で、乾燥するとゴム状に変化するシーリング材が不定形シーリング材に当たります。

木工用ボンドやアロンアルファなどの接着剤をイメージすると分かりやすいかもしれません。

その中で、不定形シーリング材は過去に油性コーキング材が主流だったこことから、現在でも不定形シーリング材のことを「コーキング」と呼ぶ業者が多数派です。

このような背景があり。建築業界では不定形シーリング材を使用するシーリング工事を「コーキング」と呼んだり、「シーリング」と呼んだり、人によって名称が統一されていないのが現状です。

しかし、近年”日本シーリング材工業会(JSIS)”が「シーリング」と統一表記をしたことから、今後は「シーリング」と名称を統一する流れにあります。

シーリング材の種類 主なシーリング材 主な施工箇所
定型シーリング Oリング・ガスケット
  • 水道のパッキン
  • 配管の継ぎ目
  • ガラスのはめ込み部
不定形シーリング 接着剤・コーキング
  • 外壁の目地(めじ)材
  • 外壁の補修
  • 浴室
  • キッチン
  • 洗面台

シーリングとシーラー(プライマー)の違い

プライマーとコーキングの違い

シーリング材とよく間違えられるものに、シーラー(プライマー)というものがあります。

シーラーとはシーリング材が隙間にしっかりと密着するように、シーリング材を詰める前に塗布される接着剤を指します。

特に、外壁や窓サッシのシーリングは、お風呂などの内装のシーリングと比べて厳しい気候条件に晒されることから、シーリング材を詰める前にシーラーを塗らないと、すぐに剥がれてしまいます。

このように、外装のシーリング工事ではシーラーを塗布した後に、シーリングを行うということを理解しておきましょう。

なので、非常に紛らわしいですがシーラー(プライマー)とシーリングは「別物」と覚えておきましょう。

2.シーリング(コーキング)材の種類と特徴

シーリングは外壁やお風呂などの施工箇所によって使用するシーリング材が異なります。

例えば、外壁で使用するシーリング材は、シーリング材の上から塗装ができる”変性シリコン系”を使用します。

一方で、お風呂やキッチンとといった水まわりに使用するシーリング材は撥水性能に優れたシリコン系のシーリング材を使用します。

このようにシーリング材には様々な種類があり、それぞれ特徴が異なるので、使用箇所によって使い分ける必要があります。

そこで、ここからは初心者の方がシーリング材選びで失敗しないようにシーリング材の種類と特徴、最適な使用箇所について具体的にお伝えします。

2-1.シーリング(コーキング)材の種類と特徴

まず始めにシーリング材の種類について解説します。主に住宅で使用されるシーリング材は下記の通りです。

種類 外壁 水まわり ガラス周り 木材
シリコン系 × ×
変成シリコン
ウレタン系 × ×
アクリル系 × × ×

シーリング材は上記に挙げた4種類の他にも種類がありますが、住宅では上記の4種類以外使用されることはありません。

なので、シーリング材選びで遠回りをしないように、主に住宅で使用されるシリコン系、変成シリコン系、ウレタン系、アクリル系の4種類に絞って、それぞれの特徴を解説します。

シリコン系

シリコン系のシーリング材は主にお風呂やキッチンなどの水まわりで使用されるシーリング材です。

他のシーリング材と比較して耐久性、耐候性、耐熱性、撥水性に優れているのが特徴です。そのために、水まわりのシーリング材として最も普及しています。

しかし、シリコン系のシーリング材は水を弾いてしまう性質があることから、塗装を前提とする外壁のシーリング工事には使用することができいません。

なので、DIYで外壁のシーリングをする際は、塗装ができる変性シリコン系を使用するようにしましょう。

シリコン系に向いている施工箇所
  • キッチン・浴槽周りの補修
  • 瓦屋根の補修
  • ガラス周り

変性シリコン系

変性シリコン系のシーリング材は外壁のシーリングで使用されるシーリング材です。

変性シリコン系は、水まわりでも使用できるなど、万能なシーリング材ではありますが、シリコン系と比べて耐久性に劣ります。また、ウレタン系と比べて密着性も劣ります。

そのために、お風呂などの水まわりでは撥水性能に優れたシリコン系を使用し、外壁では塗装ができる変性シリコン系を使用するといったように、施工箇所に応じて使い分ける必要があります。

【補足】シリコン系と変性シリコン系の違いとは?

DIYでコーキングの補修をする際によくある間違いとして、シリコン系と変性シリコンを間違えて購入してしまうことです。

「どっちも”シリコン”だから同じ」と思ってしまう方も多いですが、シリコン系と変性シリコンは全く種類が違います。

シリコン系はその名の通り、シリコン樹脂を原料とするシーリング材ですが、変性シリコン系はウレタン樹脂を原料とするシーリング材になります。

その中で、変性シリコン系は従来のウレタン系シーリング材に万能性を持たせたウレタン系シーリング材の上位版という位置付けです。

なので、変性シリコン系は「シリコン」と名前がついていますが、ウレタン系のシーリング材ということを理解しておきましょう。

変性シリコン系が向いている施工箇所
  • 外壁の目地材
  • 窓サッシと外壁の目地材
  • 鉄板、鋼板、トタンなどの目地材
  • 笠木

ウレタン系

ウレタン系のシーリング材はコンクリートのコンクリートのひび割れの補修や木材に使用されるシーリング材です。

ウレタン系のシーリング材の特徴として、密着性に優れているのが特徴です。また、硬化すると弾力性に富んだ仕様となることからコンクリートのひび割れの補修などにも使われます。

しかし、一方で太陽の紫外線に弱いのが弱点で、ウレタン系のシーリング材を使用した際は、シーリングの上から必ず塗装をする必要があります。

ウレタン系が向いている施工箇所
  • コンクリート
  • 木材
  • ALC、スレート、金属目地(棟板金など)
  • コンクリートなどのひび割れ補修
  • 排気口・通気口周りなど

アクリル系

アクリル系のシーリング材は1980年以前のALC外壁のシーリング材として広く普及していました。

しかし、耐久性が低く、8年〜10年ほどでひび割れてしまうことから、現在では新築住宅ではもちろん、リフォームの際にアクリル系のシーリング材を選ぶ人はまずいません。

他のシーリング材と比べて材料費が安いことから、ごく稀にアクリル系のシーリング材を希望される方がいますが、シーリング材の寿命が短い分、メンテナンス回数が増えるので、長期的に見るとコストがかかります。

なので、「安いから」という理由でアクリル系のシーリング材を検討されている場合は、変成シリコン系を使用する方が耐久年数も長く経済的です。

アクリル系が向いている施工箇所
  • ALC外壁(パネル)の目地材
  • 壁紙や内装の目地
  • モルタルのひび割れの補修

2-3.シーリング材の「1液型」と「2液型」の違い

シーリング材は同じシーリング材であっても「1液型」と「2液型」に分類されます。例えば、シリコン系のシーリング材にも「1液型」、「2液型」があり、一般的にホームセンターで販売されているシーリング材は1液型です。

1液型と2液型の違いは下記の通りです。

1液型 1液型は自然と硬化するタイプです。カートリッジ型でホームセンターでも購入することができます。外壁の部分補修や外壁リフォームなどの施工面積の小さな箇所のシーリング工事で使用されます
2液型 2液型はシーリング材に硬化剤を混ぜることで硬化するタイプです。そのままでは使用することができずに、専用の撹拌機で硬化剤をかき混ぜて使用します。カートリッジ型の1液型と比べて、シーリング材を大量生産できることから、ビルやマンションなどの施工面積の大きな箇所のシーリング工事で使用されます。

DIYで使用する際は1液のシーリング材を使用する

2液型のシーリング材は硬化剤をかき混ぜるための専用の撹拌機が必要です。そのために、一般の方では取り扱うのが難しくDIYには向いていません。

そのために、DIYでシーリングを行う場合は、ホームセンターで購入でき、一般の方でも簡単に取り扱うことができる、1液型のシーリング材を使用しましょう。

3. シーリング(コーキング)材の選び方と注意点

前章でも少し触れましたが、シリコン系は水まわり。変性シリコン系は外壁といったようにシーリングの種類によって最適な使用箇所が異なります。

そこで、ここからは施工箇所に応じたシーリング材の選び方について具体的に解説します。

3-1.外壁材・窓サッシ・玄関まわりのシーリング(コーキング)材の選び方

玄関・窓サッシのシーリング材の選び方

外壁材と外壁材の繋ぎ目やに使用するシーリング材は変性シリコン系です。なぜ、変性シリコン系かと言うと、外壁で使用するシーリング材は塗装をすることを前提としているからです。

そのために、撥水性に優れてるシリコン系のシーリング材は使用することができません。外壁の補修をDIYで行った人に多いのが、外壁のシーリングにシリコン系のシーリング材を使用してしまう失敗です。

外壁塗装の際にシーリングの交換(打ち替え)を行えば問題ありませんが、シーリングの交換を行わなかった場合、シリコン系で部分補修をした箇所だけ塗料が乗らないので、施工不良の原因となります。

そのために、外壁のシーリングには変性シリコン系のシーリング材を使用するようにしましょう。

また、外壁のシーリング材はシーリングの上に塗装をするので同じ変成シリコン系でもノンブリードタイプを選ぶようにしましょう。

ノンブリードタイプとは

ノンブリードタイプとは可塑剤(かそざい)移行が起こりにくいタイプのシーリング材です。

シーリング材は硬化するとゴムのように伸縮します。この伸縮性は可塑剤と呼ばれるプラスチックを柔らかくするために用いられる添加物の働きによるものですが、この可塑剤が表面にじみ出す現象をブリード現象と言います。

可塑剤が入ったシーリングの上から塗装をすると、1年~2年で可塑剤が塗装面に溶け出してしまい、塗料を変質させてしまいます。また、コーキングの筋が黒く浮き上がってしまうために外壁の美観を損ないます。

このようなブリード現象を回避するシーリング材をノンブリードタイプと言います。

ノンブリードタイプのシーリング材はホームセンターではあまり販売されていませんが、通販で購入することができます。

外壁にオススメのシーリング材

3-2. 排気口・配管などのシーリング(コーキング)材の選び方

排気口のシーリング材の選び方

換気フードなどの排気口や配管に使用するシーリング材は塗装ができる変性シリコン系を使用します。

窯業系サイティングはもちろん、タイルやレンガなどのメンテナンスフリー(メンテナンスの必要がない外壁)の外壁材の場合であっても、必ず変成シリコン系を使用するようにしましょう。なぜなら、外壁メンテナンスの選択肢を増やすためです。

タイルやレンガといったメンテナンスの必要がない外壁材であっても、美観を保護するために外壁塗装を行うことがあります。特に、賃貸物件などは家の外観が入居率に関わってくるので、メンテナンスフリーの外壁材であっても外壁塗装を行うことが一般的です。

その際に、シリコン系のシーリング材を使用してしまうと、その部分だけ塗料が乗らずに施工不良の原因となります。また、シーリング材が劣化をしていなくともシリコン系でシーリングされた箇所のシーリング材を全て撤去して施工をすることになります。

そのために、外壁のメンテナスの選択肢を増やすという意味で、換気フードの排気口や配管のシーリングは必ず変成シリコン系を使用するようにしましょう。

排気口をシーリングする際のワンポイントアドバイス

丸型排気口

図のような丸型のベントキャップ(換気カバー)は内挿型と呼ばれる排気口に多い形状です。

このような丸型の排気口を隙間なく一周シーリングをしてしまうと、排気口の内部に入り込んだ雨水の逃げ道がなくなり、外壁の内側に雨水が侵入するようになります。

そのために、丸型のベントキャップをシーリングする際は、1周全体をシーリングするのではなく、最下部に1cmほど隙間を開けるようにすることが重要です。

排気口・配管まわりでオススメのシーリング材

3-3.お風呂・キッチン・洗面台などの水まわりシーリング(コーキング)材の選び方

キッチン・お風呂のシーリング材の選び方

お風呂・キッチン・洗面台のなどの水周りで使用するシーリング材はシリコン系のシーリング材が最適です。なぜなら、撥水性に優れ、耐久性に優れているからです。

水まわりのシーリングには変成シリコン系のコーキング材も使用できますが、撥水性と耐久性に優れたシリコン系の方が水まわりでは最適です。

水まわりのシーリング材を選ぶ際は必ず、防カビ仕様のシーリング材を選ぶとさらに効果的です。

防カビ仕様のシーリング材を使用しないと、すぐにカビが発生してしまうので、必ず防カビ材入りのシーリング材を使用しましょう。

お風呂・キッチン・洗面台オススメのシーリング材

まとめ

いかがでしたでしょうか?シーリングの基礎知識についてご理解いただけたかと思います。

シーリングは住宅の防水性能を高める役割と、外壁材同士がぶつかり合うのを防止するクッションのような役割があります。また、シーリングとコーキングは呼び方が異なるだけで、同じ意味ということをお伝えさせていただきました。

その中で、特に重要なことはシーリング材の種類によって最適な施工箇所が異なるということです。

本文中でもお伝えしましたが、外壁で使用するシーリング材は塗装を前提としているために、撥水性のあるシリコン系のシーリング材は使用できません。

もし、シリコン系のシーリング材を使用してしまった場合は、塗料が乗らずに施工不良に繋がってしまうので注意が必要です。

なので、DIYでシーリングの補修をする際はシーリング材選びを間違えないように注意しましょう。

お見積もり前に気軽にご相談ください

ご依頼内容
(複数チェック可)必須
建物の所在地任意
お名前必須
ご希望の連絡手段
(いずれかをチェック)必須
電話番号必須
メールアドレス必須
具体的なご相談内容任意

地元の優良業者をご紹介!”安心”と”適正価格”を両立した高品質な外壁塗装を実現してみせんか?

初めての外壁塗装を安心して実現するために最も大切なのは『業者の選び方』です。

業者の選び方を間違えるだけで本人ですら気づけないような重大なトラブルに巻き込まれ、無駄なお金を払ってしまう可能性がグンと上昇してしまうからです。

しかし『いえぬり』の一括見積もりを利用することで以下のことを実現できるようになります。

  • 最大3分!匿名・無料で【外壁塗装の相場】がすぐ分かる!
  • 賢い見積もり比較で【平均27.4万円】も安くなる!
  • 業者への【お断りも代行!】業者トラブルを70%回避!

適正な料金体系であんしんの外壁塗装を実現するためにもぜひ【いえぬり】をご活用ください。

※匿名でのご利用も可能です
※業者から直接電話が入ることはありません

コメント